今日は、畑の石拾いで畑整備を実習。 むこうのトラクターが入っている畑ではなく、作業は手前の畑でした。
↓ 作業前には開拓された農場がかなり広いので、どこで作業するのか?探しました。
2010年5月27日木曜日
青森のお土産
横浜ではちょっと手に入らないものばかりですよ...
左上から
・ 釣鐘草 : 採ってきて2-3日吊るしておいたものをお土産に頂きました。乾燥したらお茶などに入れて飲むと血をきれいにするという薬草です。
・ 根曲がりタケノコ : 山菜とりの実習の時間に自分で採ったタケノコです。今住んでいるところがなんとタケノコ採りのメッカ。
・ 山牛蒡 : この牛蒡の醤油漬けが美味しい。もちろんクラスで掘った牛蒡です。
・ 赤カブの漬物 : みんなで漬けたカブの漬物で、このところ毎日お昼にいただいています。いい色が出ていますね。
・ 大根のからし漬け : カブよりは漬けるのに時間がかかるようです。
・ ホッケの飯寿司 : 「青森のお土産と言えばなに?」と聞いたところこれが真っ先に出ました。酒の肴に最適。
・ つがる漬け: ねぶた漬けと似ていますが違いは、数の子が入っている事でしょうか?間違っていたら教えてください。
下の左側から
・ サメのハラス と イカの足 : 弘前の虹のマートで焼いたものを屋台のように売っていました。サメってなかなかおいしいですよと言われて買いました。
・ アジの煮干し と イワシの煮干し : 先日の味噌汁に入っていた煮干しは多分アジだったと思います。絶品で思わず骨をとり分けて食べてしまいました。こちらでは犬にあげると言われて、一体何が贅沢なのかと考えさせられてしまいましたね。
・ 右側の乾燥袋づめ : 切干大根が2種類(細いのと帯状の大根)、乾燥林檎2種類(フジとジョナ)、それとプチコーンです。
2010年5月26日水曜日
2010年5月24日月曜日
2010年5月22日土曜日
おふくろさんとプチコーン
これは「おふくろさん」という商品名の切干大根ですが、色が白くて味も上品。 今日はこれと下の「プチコーン」の袋詰め。 写真が逆光になってしまったので、もっといい写真ができたら差し替えます。
(手前の白く丸いのは、グラム秤です。)
この「プチコーン」、最初に見たときはそのまま食べられるとは思わなかったんですが、ポリポリと噛むに従って甘みが出てきます。 つい2口3口と食べてしまいます。 子供がポケットいっぱいにこれを入れて遊びに出かけ、ポリポリと食べるのだそうです。 保存食によく乾パンを保存することがありますが、乾パンだけでなくこのプチコーンも加えたらいいのにとおもいました。
※このところ電波感度が低く、21日も22日も短い時間しか接続できませんでした。 日付を戻して投稿しています。
(手前の白く丸いのは、グラム秤です。)
この「プチコーン」、最初に見たときはそのまま食べられるとは思わなかったんですが、ポリポリと噛むに従って甘みが出てきます。 つい2口3口と食べてしまいます。 子供がポケットいっぱいにこれを入れて遊びに出かけ、ポリポリと食べるのだそうです。 保存食によく乾パンを保存することがありますが、乾パンだけでなくこのプチコーンも加えたらいいのにとおもいました。
※このところ電波感度が低く、21日も22日も短い時間しか接続できませんでした。 日付を戻して投稿しています。
2010年5月20日木曜日
2010年5月19日水曜日
柳の木の剪定
畑と畑の間に植えてある柳の木です。 風よけになる木です。 新しい元気な枝が上にも横にも文字通り伸びていました。 今日は植木屋さんです。
3時間ほどかけて、払った枝の始末も済ませ、この通り(右の写真)きれいに切り込んだのでこれで終わったとみんな思ったのですが、...
とんでもありません、この柳の木は農業試験場からもらったもので、枝さえさしておけば根を出し育つという代物、「命さえあればきっと芽が出る」という人生のお手本のような木だということです。 そこで...
これが出来上がり!!
(本当に大丈夫なのかどうか、後日確認しますね。)
今日は、植木ばさみを分解して、歯を研ぎまた組み立てるのを見ました。 さらに、剪定用のこぎりの目立てを見学し、自分ではやっていなのですが、チェーンソウの分解掃除、同じく目立てのやり方を見せてもらいました。
3時間ほどかけて、払った枝の始末も済ませ、この通り(右の写真)きれいに切り込んだのでこれで終わったとみんな思ったのですが、...
とんでもありません、この柳の木は農業試験場からもらったもので、枝さえさしておけば根を出し育つという代物、「命さえあればきっと芽が出る」という人生のお手本のような木だということです。 そこで...
これが出来上がり!!
(本当に大丈夫なのかどうか、後日確認しますね。)
今日は、植木ばさみを分解して、歯を研ぎまた組み立てるのを見ました。 さらに、剪定用のこぎりの目立てを見学し、自分ではやっていなのですが、チェーンソウの分解掃除、同じく目立てのやり方を見せてもらいました。
2010年5月18日火曜日
2010年5月17日月曜日
2010年5月16日日曜日
2010年5月15日土曜日
八甲田山
今朝久しぶりに晴れた(雨でない)ので、おにぎりを持って散歩に出かける事にしました。 大川原のほうに下ると帰りがずっと登りなので、八甲田の方面に歩くことに決め、写真など道草を食いながら、結局八甲田のロープウェイまで行き、頂上へ登ってきました。 頂上への往復が1800円、「エーッ高いな」と思いながらもせっかくなので払いました。 同乗者は7~8人ほどでしたが、定員は101人というすごいローウェイです。ロープウェイの事は別のページにまとめました。 右側の「八甲田山ロープウェイ」を見てください。
そうそう、言い忘れましたがロープウェイまで2時間半、11時にでかけて帰ってきたのは4時過ぎでした。
そうそう、言い忘れましたがロープウェイまで2時間半、11時にでかけて帰ってきたのは4時過ぎでした。
2010年5月13日木曜日
2010年5月11日火曜日
大根からし漬け
<手順>
1、大根 15Kg 皮をむいて悪い部分を取って洗っておく
2、樽にビニール袋をセットして、洗っておいた大根を並べる
3、大根を樽に入れてから、調味料を入れ、ふたをして10Kgの重石をする。
<分量>
1、大根 15Kg 皮をむいて悪い部分を取って洗っておく
2、樽にビニール袋をセットして、洗っておいた大根を並べる
3、大根を樽に入れてから、調味料を入れ、ふたをして10Kgの重石をする。
<分量>
| <手入れ> 4、樽に水が乗ったら(3日ほど)重石を半分~半分以下にする 5、辛子を漬け水に溶けるようにする 6、ビニールの中に空気が入らないように空気抜きをする 7、10日ほどで食べられるようになる |
猿倉温泉
地図で見ると、猿倉温泉はここから近いので、車で行ってみることにしました。 ところが、5月だというのに、傘松峠から先はほとんど冬景色。近くの山には雪が舞っているようにも見えました。 しかも、温泉に着いたら「日帰り温泉の営業は3時までです」と断られてしまった。 今日は埃になったし、「それなら酸ケ湯に行こう」と来た道を戻ったのだが、酸ケ湯は5時までですとここでも温泉にはたどり着けず、結局この日のお風呂はあきらめました。
猿倉温泉への道すがらブナの実(殻)が残雪の上に落ちているのを写して今日のお土産にします。この実をクマが食べるのだそうです。
猿倉温泉への道すがらブナの実(殻)が残雪の上に落ちているのを写して今日のお土産にします。この実をクマが食べるのだそうです。
2010年5月10日月曜日
2010年5月9日日曜日
登録:
投稿 (Atom)